大手スーパーイオンが提供する格安SIM(スマホ)のイオンモバイル。料金プランは圧巻の全29プラン※。このSIMの料金・機能などを見ていきましょう。
目次
料金プラン
月間通信容量 | データプラン | 音声プラン | シェアプラン |
---|---|---|---|
500MB | - | 1180円 | - |
1GB | 480円 | 1280円 | - |
2GB | 780円 | 1380円 | - |
4GB | 980円 | 1580円 | 1780円 |
6GB | 1480円 | 1980円 | 2280円 |
8GB | 1980円 | - | 2980円 |
12GB | 2680円 | 3280円 | 3580円 |
20GB | 4980円 | 5980円 | 6280円 |
30GB | 6980円 | 7980円 | 8280円 |
40GB | 9980円 | 10800円 | 11100円 |
50GB | 13800円 | 14800円 | 15100円 |
※データプランはインターネットのみ利用可能
※音声プランはネット+音声通話+SMSが利用可能
※シェアプランは音声1枚+データ2枚の合計3枚のSIMが利用可能
※余った高速通信容量は翌月に繰り越し可能
基本スペック・オプション
サービス名 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
契約事務手数料 | 3000円 | 1回のみ |
イオンスマホ安心保障 | 350円~/月 | 端末により異なる |
電話サポート | 300円/月 | 午前9時から午後8時まで対応 |
セキュリティ | 150円/月 | ウイルス対策 |
安心パック | 600円~/月 | 安心保障・電話サポート・セキュリティがセットになったパック |
最低利用期間・違約金がなし
イオンモバイルの最大の特徴はこれです。最低利用期間(縛り)がなく、もちろん違約金も発生しないです。
NTTドコモなどの大手キャリアだと2年間契約がほぼ必須になりますが、イオンモバイルだとそれがない。
気軽に持つということを考えるとイオンモバイルは良い選択肢です。
通信エリアはNTTドコモと同様
NTTドコモ | イオンモバイル | |
---|---|---|
通信エリア | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% |
イオンモバイルはNTTドコモの回線網を利用しているので、通信エリアもドコモと同じです。これまでドコモを使っていたら同じエリアで使うことができます。
スマホ端末・タブレット端末とのセット販売もあり
セット販売端末 | ||
---|---|---|
スマホ | タブレット | wifiルータ |
格安SIM単品で契約することも可能ですが、スマホ端末やタブレット端末・wifiルーター端末とのセット販売もあり。国内メーカーが中心で海外メーカーの端末もあり。
端末は一括払いの他に分割払いもあり。分割手数料はイオンが負担するので利息は発生しません。
スマホ端末とSIMのセット販売の場合は設定(セットアップ)された状態で送られてくるので初心者の人や設定が不安な人にも良いでしょう。
全国のイオン店頭でのサポートもあり
全国200店舗以上のイオン店頭でサポートを受けることも可能です。基本的に中規模以上の店舗。
※一部の店舗やエリアでは受け付けていない場合あり
iPhoneは利用可能?
利用可能なiPhone | |
---|---|
docomo製iPhone | simフリーiPhone |
イオンでは販売していませんが、ドコモ製かsimフリーのiPhoneを自前で用意すれば利用可能です。
iPhone端末は白ロム屋さん(新品・中古のスマホ端末販売屋)などで入手可能。au、ソフトバンクのiPhoneは利用不可なので注意。
simフリー機は価格がやや高いので、ドコモ製を選ぶのが良いでしょう。
MNPは可能?
番号そのまま乗り換え(MNP)はもちろん可能。現在使っているキャリアでMNP予約番号を発行してもらってからイオンモバイルを契約しましょう。
速度は速い?遅い?
格安SIM全般に言えますが、混雑時は基本的に遅くなります。混雑時は通勤ラッシュの朝、お昼休み、夕ご飯終わりくらいが目安。
やや遅くなりますが、使えないということはないです。月額料金が抜群に安い分これは仕方ありません。お金も速度も全て最高のものと言うのはありません。